こんにちわ
今回はヨーチワ・ポーさんが避妊手術したのでブログでまとめました。
ワンちゃんの避妊手術で考えてる方々の1つの情報となれば幸いです。
思い起こせばワンちゃんを迎えると決めてからうっすらと避妊手術のことが頭にありました。
そしてポーさんの半年検診の際、病院の先生から「そろそろ避妊手術の相談をしましょう!」と言われ、「もうそんな時期なのかー」と時間が流れる速さにびっくりしました?
私の本音は、ポーさんが子育てする姿を見たかったし、可愛いポーさんの赤ちゃん?が見たかったけど、ポーさんを迎える時にパパと「1匹だけ」と約束して飼ったので選択肢はありません、、、避妊手術はしなきゃいけないと思いつつ、やっぱり悩みます…
そんなわけで色々調べて避妊手術やりました(>_<)
犬の避妊手術は何故するのか? メリットとデメリットがある
色々見ててインパクトあるサイトの文章です。
以下に載せます。
http://joseikin4catsdogs.web.fc2.com/ ぜんこく 犬猫助成金 リスト
〜犬・猫との共存生活のために、私たちに出来ること〜
日本では毎年約17万頭の犬や猫が自治体に収容され殺処分されています。
捨てられた犬や猫だったり、迷子になった子だったり、さまざまな理由で保健所や動物愛護センターに収容されます。
中には飼っていた犬や猫が子供を産んでしまい、里親を見つけたり育てたりすることが出来ない飼い主が
保健所や動物愛護センターに持ち込んだりするケースも多々あります。
持ち込まれた犬や猫の運命は炭酸ガスによる窒息死で決して安楽な死ではありません。
犬や猫も私たちと共存する大切な命。
捨ててしまう命をつくらない為に、不妊(避妊)・去勢の手術をお勧めいたします。
色々とご意見あると思いますが、これが現実なんですよね。
最初はもっとソフトな感じでいきたかったのですがこういう現実も載せときます。
こういう観点もありつつ、私が思う避妊手術のメリット・デメリットは以下です。
メリット
◯避妊手術を受けることで、病気の発症リスクを減らせる病気がある。
その病気は以下です。
1、「乳腺腫瘍」人間の病名でも聞くけど、ワンちゃんにもあるなんて知らなかった( ゚Д゚)
この病気は初めての発情がくる前に避妊手術を行うことで99%以上の確率で発症を防げると言われているそうです!
2、「子宮蓄膿症」避妊手術により子宮を摘出することで予防が出来ます。
3、発情のストレスを軽減できる。
4、生理トラブルがない。
デメリット
◯一方でデメリットというかリスクとしては、
1、避妊手術の全身麻酔が100%安全ではないということです。
麻酔によって、ワンちゃんが亡くなってしまったという話も聞いたことがあります(T_T)?
以上のメリット、デメリットをちゃんと理解したうえで、手術をするかしないか決めなければいけないのです….
私は犬仲間のママさん達と話をしたり、
ネット見たりと色々考えた結果ポーさんの「避妊手術」を決断しました。
犬の避妊手術 事前準備、何をどうするのか?
それでは「避妊手術」を決断した次にするのは動物病院で避妊手術の予約です。
〜予約までの流れ〜
予約の方は、生後・半年検診の時にしてきました。
動物病院で避妊手術の日程を決めようと日程表のカレンダーを見せてもらったら、
なんと手術予定のワンちゃんの名前がビッシリ!!
こんなに毎日、動物たちは手術してるのかと思うと、なんとも複雑な気持ちに…
ちょうど都合の合う日は、1週間後。
いよいよカレンダーにポーさんの名前が書かれ、いよいよ避妊手術が現実になりました…
当日は朝から絶食!!水もダメ!10時半までに病院に来て下さいと。
毎日すごい食欲のポーさんのことを考えると、絶食というのは、今から可哀そうで胸が締め付けられます(T_T)?
犬の避妊手術当日の様子・費用と術後の流れ、ワンちゃんの様子など
そしていよいよ「避妊手術当日?」
朝から、何もしらないポーさん。いつも通り、ゲージから出してくれーと大騒ぎして、これまたいつも通り朝ごはんを催促されるも…..
今日は絶食なのです!お水もダメなんです(´;ω;`)
「なんで!?朝ごはんは!?」と

すごい形相でアピールして見てくるポーさん……ただただ、ごめんね?と謝ってってました( ノД`)シクシク…
10時半。いざ動物病院へ!!
ポーさんを病院側へ渡すと、「ではお預かりします!」とあっさりお別れ(><)
「 万が一麻酔が合わないなどの時は連絡します。」とのことでした。
そして、「頑張れー」とさよならして…. お迎えは、先週の話では18時半頃と言われましたが、「16時過ぎくらいかなー」と言われ、
あとは家で電話が来るのを待ちます(;:)
待っている間は心配でなりませんでしたが、電話がこないってことは、無事に進んでるってこと! そして時間通り16時ころに電話が!「無事に終わりましたので、お迎えに来て下さい!」とのことでした。
迎えに行って連れてこられたポーさんは….とっても虚ろな目をしてぐったりしてました(T_T)

心配な手術は、麻酔の効きも良く、無事に終わりましたとのこと。
「乳歯が5本残っていて、乳歯も抜いたので、身体よりも口の中の方が痛いかもしれません」(乳歯抜きは事前依頼してた)と…可哀そう…. 今日はご飯を食べないかもしれませんね。と言われました(>_<)
家に帰ってからも、ずっと虚ろな目でぐったり…とにかくじっとしてるだけ。
座るのも痛いのか、ずっとじっと立ってる?
支えてあげて横にさせると、そのままぐったりしてました。
2.3日は元気ないって聞いてたけど、あんなに毎日元気に飛び跳ねた子がここまで元気が無くなるとは…
でも、ご飯をふやかし柔らかくして少しあげたら、ペロッと完食!良かった~
明日は、少しでも元気になってますように?
ちなみに、
料金は明細書の内容として
1 「犬避妊(10Kg未満)」35,000円
2 エリザベスウェア 2,900円
3 乳歯抜歯(1本)1,000円 × 5本で5,000円
小計 429,000円 消費税 4,290円
合計 47,190円でした。
犬・猫の不妊・去勢手術の補助金ある地域あります
みなさん「犬・猫の不妊・去勢手術の補助金」が各地域にあるの知ってましたか?
この情報は意外と浸透してないようです。
簡単に説明すれば「犬・猫の不妊・去勢手術の補助金」が出るのです。
しかし各地域により値段に差があり、そういう制度が無い所まで様々です。
ちなみに私の住んでる地域は補助金ありませんでした(泣)
リンクを↓以下↓に載せますの自分の住んでる地域が補助金の対象かチェックしてみてください。
「ぜんこく 犬猫助成金 リスト」はこちらから
今回のまとめ
初めての避妊手術、心配ばかりでしたが無事終わりました。
本当に自分たちの勝手で避妊手術をして良いのかかなり考えましたが、
結果的にはこうなりました。
ポーさんの避妊手術をした後の感想は、
選択肢はほとんどありませんでしたが「手術をする・しない」という判断に悩みました。
そして、手術後の元気の無さにはびっくりしました。
だけど元気が無い日も数日だけで徐々にいつものようになりました。
結果的には手術したことを前向きにとらえるようにしてます。
今から大事なワンちゃんの避妊手術を迷ってる方々が多くの情報を得て最善の選択ができれば良いですね。
ポーさんをお家に迎えた時から最後まで面倒みようと思ってましたが、
今回の避妊手術をしてさらに何があっても必ず最後まで一緒にいようと決意しました。
ポーさんは本当の家族の一員です。
これからも元気いっぱいな姿を見せてね!

コメント